KROSMAGA日本語 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> FECA(フェカ)
FECA(フェカ)
の編集
FECAはRALLYINGとGLYPHという2つの固有能力を持つ #br ***RALLYING [#o2ae027d] (ある目的のために)呼び集める、集結する -概要:chargeのような能力で、前方の味方に合流する。ただし戦闘は発生せず、移動するのみ。 &color(Red){''隣接するレーンに''};RALLYING能力を持った味方ミニオンが居る場合、召喚時に発動し、最も近い味方と、横並びになるまでダッシュする -条件 --自分と相手の両方がRALLYINGを持っていないと発動しない --対象が複数居る場合、より距離が近い方にRALLYINGする --この移動による戦闘は起こらない -シチュエ―ショナル --ユニットを飛び越えることはできず衝突すると止まる。(途中までは前進できる) -細かな挙動について --Rallying先がサイレンスされている場合、発動できない --敵ユニットのRallyingには反応しない --APPEARANCEより前に処理される -"RALLYINGにより起動する効果"は、&color(Red){''隣接できなかった場合発動しない''}; --隣接さえできていれば、RALLYING効果による&color(Red){''移動がなくても発動できる''}; --RALLYINGの移動でない、通常移動で隣接した場合は発動しない ***RALLYINGと一部キャラの固有効果について [#c619f379] -Igor Texが持つ『That he Rallies』 --ラリー先の味方に適用する効果である。つまり、Igor Texは自身が加速するわけではなく、Glaiのように急襲に使うカードである。 -Shosanne/Doo Rexが持つ『Rallies Her/Him』 --ラリーされた時に自身に適用する効果である --Rallyingによる移動が発動する必要は無く、横に置くだけでも発動する。 -Artyが持つ『that rally it』 --that rally itはArtyに向かってラリーした味方に適用する --WORK:Rallyingで前線に出たArtyに対し、他のユニットをRallyさせると、Arty自身の召喚酔いも解消された用に思えた。これは事実であるか? 凡例 &uploader(70a378f5fed26967f00ad44c1e222abaebc7aee3_krosmaga_72,nolink); &uploader(0eb070b5c03699c5df1924d132ec97fcb4871e13_krosmaga_75,nolink); ***GLYPH [#gaad14b6] FECAはクラスカードの効果によってGLYPHというオブジェクトを自分エリアに設置する FECAのクラスミニオンがこのGLYPHを踏むと、フィールドの''GLYPHの存在する列の数''ぶんのARが付与される -縦に4つ並べても増加量は1だが(合計で4)、横4だと一つ踏むだけで4ARになる -横の上限は5縦の上限は4、最大20ARを付与することが可能 -RepelやAttractによって複数回踏むことが可能 -Glyphを踏んでARを得る効果はサイレンスの影響を受けない -Fleefleeで種族をFECAにすると、GLYPHの恩恵を受けることが可能 -この効果はミニオンではなくGlyphによるものなので、ミニオンがサイレンスされてもAR付与は有効 ***スペルについて [#bbb3ead1] -『RALLYING』スペルについて --Rallyingスキルを持っていない味方ユニットでも、Rallyingスキルを持っている味方ユニットに対してRallying移動が出来るようになる -Teleglyph --テレポート先でRallyingは発動しない。APPEARANCEのように置いたタイミングでしか発動しない能力であるため。
FECAはRALLYINGとGLYPHという2つの固有能力を持つ #br ***RALLYING [#o2ae027d] (ある目的のために)呼び集める、集結する -概要:chargeのような能力で、前方の味方に合流する。ただし戦闘は発生せず、移動するのみ。 &color(Red){''隣接するレーンに''};RALLYING能力を持った味方ミニオンが居る場合、召喚時に発動し、最も近い味方と、横並びになるまでダッシュする -条件 --自分と相手の両方がRALLYINGを持っていないと発動しない --対象が複数居る場合、より距離が近い方にRALLYINGする --この移動による戦闘は起こらない -シチュエ―ショナル --ユニットを飛び越えることはできず衝突すると止まる。(途中までは前進できる) -細かな挙動について --Rallying先がサイレンスされている場合、発動できない --敵ユニットのRallyingには反応しない --APPEARANCEより前に処理される -"RALLYINGにより起動する効果"は、&color(Red){''隣接できなかった場合発動しない''}; --隣接さえできていれば、RALLYING効果による&color(Red){''移動がなくても発動できる''}; --RALLYINGの移動でない、通常移動で隣接した場合は発動しない ***RALLYINGと一部キャラの固有効果について [#c619f379] -Igor Texが持つ『That he Rallies』 --ラリー先の味方に適用する効果である。つまり、Igor Texは自身が加速するわけではなく、Glaiのように急襲に使うカードである。 -Shosanne/Doo Rexが持つ『Rallies Her/Him』 --ラリーされた時に自身に適用する効果である --Rallyingによる移動が発動する必要は無く、横に置くだけでも発動する。 -Artyが持つ『that rally it』 --that rally itはArtyに向かってラリーした味方に適用する --WORK:Rallyingで前線に出たArtyに対し、他のユニットをRallyさせると、Arty自身の召喚酔いも解消された用に思えた。これは事実であるか? 凡例 &uploader(70a378f5fed26967f00ad44c1e222abaebc7aee3_krosmaga_72,nolink); &uploader(0eb070b5c03699c5df1924d132ec97fcb4871e13_krosmaga_75,nolink); ***GLYPH [#gaad14b6] FECAはクラスカードの効果によってGLYPHというオブジェクトを自分エリアに設置する FECAのクラスミニオンがこのGLYPHを踏むと、フィールドの''GLYPHの存在する列の数''ぶんのARが付与される -縦に4つ並べても増加量は1だが(合計で4)、横4だと一つ踏むだけで4ARになる -横の上限は5縦の上限は4、最大20ARを付与することが可能 -RepelやAttractによって複数回踏むことが可能 -Glyphを踏んでARを得る効果はサイレンスの影響を受けない -Fleefleeで種族をFECAにすると、GLYPHの恩恵を受けることが可能 -この効果はミニオンではなくGlyphによるものなので、ミニオンがサイレンスされてもAR付与は有効 ***スペルについて [#bbb3ead1] -『RALLYING』スペルについて --Rallyingスキルを持っていない味方ユニットでも、Rallyingスキルを持っている味方ユニットに対してRallying移動が出来るようになる -Teleglyph --テレポート先でRallyingは発動しない。APPEARANCEのように置いたタイミングでしか発動しない能力であるため。