Dofusやユニットに隣接するまで引っ張る 引っ張るだけで戦闘は行わない 敵味方問わず引っ張るので味方ミニオンにかけて疑似Chargeできない
召喚時に発動する効果
指定したミニオン1体が受けるダメージを肩代わりする
Infiniteカード"Remington Smisse"の固有能力 敵が踏むと2ダメージを与え、消滅する 自分が踏むと手札に回収し、1マナ(0マナ?)払って再設置ができる
専ら"BROTHERHOOD PACK"で登場したInfiniteカード達が所持している能力 ミニオンを指定し、デッキから同名カードを墓地へ送る(指定した対象には影響なし) 要するに遊戯王の連鎖破壊 味方を指定した場合、手札に同名カードが存在した場合、自分も同名カードを持っていた場合などの詳細は不明
指定されたマス分前進し、接敵した場合は攻撃する 敵を一方的に倒せた場合、移動を再開する マス数の指定が無い場合はユニットの移動力分前進する 召喚酔いを無視し、出したターンに攻撃することができる スタン中はChargeできない Rangedは遠隔射撃を行わず、近接ミニオンと同じ動きをする
被ダメージによって発動する
死亡時に発動する効果
Drhellerが盤面に居る状態でEnutrofミニオンを出すと、Drhellerを失う代わりにスタッツを合成できる Drhellerを生贄にするMolochのような挙動と覚えれば良い Necro・BROTHERHOODと両立することができず、これらは例外的にその能力を持たない InfiniteではAllbert、Ruel Stroudの2体が対応しており、Arpagoneが非対応
敵を倒した時に発動する 相打ちの場合は発動しない
戦闘時に先制攻撃を行い、倒しきれれば反撃を受けない 倒しきれなかった場合、反撃を受ける Stunとよく似た効果だが、FIRST STRIKE持ちにStunをかけた場合FIRST STRIKEは無効化され、しかも先制攻撃される
FECAの固有能力 FECAはクラスカードの効果によってGLYPHというオブジェクトを自分エリアに設置する FECAのクラスミニオンがこのGLYPHを踏むと、「フィールドのGLYPHが存在する縦列の数」ぶんのARが付与される
死ぬとHORDEミニオンのコストが1下がる 恒久的にスタックし、墓地から取り除いても継続する
傷付いている状態 体力が満タンで無い時に発動する 回復により再び満タンになった場合、効果は消失する
リーダーユニットが生存している間、自身を除くユニット全員に効果を与える モノによって味方だけだったり、敵味方を問わず全体に影響を与えたりする Chargeなど手札から出した直後のミニオンにも有効で、Chargeユニットの火力を底上げできる
主にEnufrofとChestモンスターによってフィールドに設置されるトレジャーバッグ Prism同様ミニオンで踏むと回収でき、3種類あるトークンスペルのいずれかを手札に加える
相手よりもミニオンの数が少ない時に発動する 同数では発動しない この効果を持ったミニオンの場合、出した上で条件を満たす必要がある(2匹以上少ない必要がある)
Chaferカテゴリモンスターの固有能力 死ぬと足元に残骸を残す(この残骸のこともPILE OF BONESと呼称しているのでややこしい) Chaferが味方の残骸を踏むと1/1 Buffがかかる、効果は重複する Chafer以外のユニットに踏まれると何も起きず消滅する 敵の残骸を踏んでもBuffはかからない 一部のChaferによって生成される"Decrepit Chafer"はこの能力を所持しておらず、残骸を残さない点に注意 サイレンスされると残骸を残さなくなるが、その状態でも残骸を踏んでBuff効果を得ることができる
指定されたマス数分だけ離れて攻撃できる 通常の戦闘と違い反撃を受けず(RANGE同士でも)、倒した後に移動を再開しない ゼロ距離で発生した近接戦闘に勝った場合(射程増加を適用しなかった場合)、移動を再開する
隣接するレーンのFECAミニオンに合流するchargeのような能力 召喚時に発動し、本来の移動力を無視して味方と横並びになるまでダッシュする
所有者の陣地側へ後退させる
受けるダメージを1減らす 戦闘以外の、スペル等によるダメージも減る
クラスSadidaの固有能力 10個までリザーブとして保有でき、自分エリアの好きな場所に1マナ使って種を設置する 味方が種を踏むと+1AR、敵が踏むと1ダメージ RESISTANCEに弱い
一度だけダメージを無効化する COUNTERATTACKは発動しない ShieldとStunが同時にかかった場合、Shieldは剥がれStunは残る Shieldだけを剥がしつつ攻撃を封じることができるので有効
あらゆる効果を無効にする カードの効果に加え、ATやARなどのBuffも消し去る SilenceがかかったミニオンをBuffすることはできる
Xelorの固有能力 味方Dofusを指定して、特殊なBuffをかける 所有者のEND OF TURN(移動/攻撃よりも前)に、最も近くにいる敵ミニオンに1ダメージ 敵ミニオンが居ない場合、同列の敵Dofusに1ダメージ SINISTROがかかったDofusがダメージを受けると消滅する Curseを相手に渡さない特殊な構築/プレイングが必要になる
1ターンの間行動不能になる スタン中に戦闘を行うと後攻攻撃になる 相手に先制攻撃され、倒されてしまうと反撃ができない 倒されなければ普通に反撃を行う点、被ダメージでStunが解除される点に注意 Shieldとスタンが同時にかかった場合、Shieldは剥がれStunは残る Shieldだけを剥がしつつ攻撃を封じることができるので有効 スタンしたミニオンにサイレンスをかければ効果が消え、本来の移動・攻撃が可能になる スタン中はChargeできない
指定した分テレポートする Chargeと違いユニットを飛び越えることができる テレポート先で戦闘はしない、召喚酔いしていなければその後の通常移動で戦闘はする テレポート先が埋まってる場合、その直前のマスにジャンプする
効果の対象にできない 対象を取らない範囲効果や全体効果は受ける
ミニオンとの戦闘によるダメージが1増える 概ねRESISTANCEの逆と考えて良いが、スペル等によるダメージは増加しない点に注意
移動能力を持たないが、自分サイドのどこにでも置くことができる建造物 隣接していても自分から攻撃しないが、相手からの攻撃に対して反撃はする Buffが有効なので補助すれば普通に戦線構築に参加できる
WALLはIRREMOVABLE属性を内包しており、Charge・Repel・Attractに加え手札に戻すこともできない WALL能力はSilenceをかけても消去されない唯一の例外
サイコロを振って出た目の数だけ~といった効果 6面ダイスを1回振ること 本来はテーブルトークRPGで使われる用語
(損害・税金・罰金などを)与える、負わせる 敵にダメージを与えるカードの表記に使われることが多い
(恩恵・資格・称号などを)与える 味方をBuffするスペルで使われる ミニオンによるBuffはGiveが使われるのでややこしいが意味は同じ
このゲームにおいて一人称は明確にゴッドであり、使役しているミニオンに対してこの表現が用いられる ミニオン間は同格であるため、Giveが用いられる
(苦痛・不快な事を)受ける、被る 自身に付与されるデメリット効果で使われる
が、Boowolfの補助カードであるFull Moonでは、プラス効果でありながらこの単語が使われている 狼男が満月で強くなるのは本人にとって必ずしも喜ばしいとは限らないことが示唆されている ・・・かどうかは定かではない
Movement Point、移動力のこと マナやマジックではない
横列のこと
縦列のこと